ネクストリーダーという啓蒙のブログがあります。株式会社ダイレクト出版社の販促のものですが、「種を蒔かなければ、欲しいものは手に入らない。」というタイトルで書かれていました。
私は栃木県那須郡那須町大字稲沢の生まれ育ちです。田圃2丁歩、畑も8反歩と山林は10丁歩を超えて持つ、旧伊王野村では米100俵を供出できる有数の農家でした。私の生まれた昭和25年頃には、曾祖母キンと祖父母兼次郎、ヨシがおり、両親と子供6人、叔父叔母合せて13人の大家族でした。盆暮の親戚の者が帰省すると20人を超える宴となりました。キンの夫の音松は54歳で急逝していますが、琵琶池の田口の出で、兄弟は近在のそれなりの家に婿に入りました。音松はじめ皆優秀な人物だったようです。嫁ぎ先の地域でも一目置かれる人物として名を馳せたと聞きます。氏家に婿入りした方は、実業家で籾殻の選別機で特許を持っていました。同じく、大田原市の平沢に婿入りした方も優秀で地域で代々一目置かれる開明的な農家になっています。我が家の音松も新参者でしたが、この稲沢部落では一目置かれていたようです。ある時我が家で音松の法要が営まれその折に琵琶池の田口出の者達が7,8人で来られましたが、驚きました。皆揃って私の叔父叔母や大叔父の子ども達にそっくりな顔立ちなのです。宴席に並ぶ叔父叔母は「あれまあっ!」と顔を見合わせていました。血は争えないものですね。叔父叔母の従妹や再従兄弟姉妹にあたります。私のご先祖は、越中富山の砺波地方から琵琶池を経て、明治の初めにこの稲沢の膳棚の地に入植しました。父の代で4代目と言います。砺波地方のお寺に家系図があり、父はそのルーツを尋ね、その家が代々八田藤四郎を名乗り、半農半士の足軽だったと調べてきました。この膳棚の地は谷地ッ田という湿地で両郷の浄土真宗のお寺の地所だったと聞きますが、山林の一部は越堀の藤田郵便局長の土地だったようです。長年小作をしていましたが、こつこつと貯めて祖父母の兼次郎、ヨシの代に完済し、現在の土地を持つ有数の農家になりました。那須文化研究会の木村会長の話すには、富山県人たちは、湿地を好んで入植したようだといいます。お米が美味しいのが湿地です。琵琶池や江川沿いの村々も湿地になります。この膳棚の地も紛れもない湿地でした。旧奥州街道近くになる古くから住む稲沢の人々は、高地(台)に住み着き物事の変革は気性的に苦手だったといいます。それに引き換え、富山県人たちは、開明的で起業家だったともいいます。越中富山の人達は敬虔な浄土真宗(一向宗)の門戸です。私の性格からその血が流れているのを感じます。
農家に生まれ子どもの頃から、父や母、祖父母の仕事を見て育ちました。茅葺屋根の背後に山を背負い、孟宗竹や真竹を風除けに植えて、小さな沢が山裾の端を流れており、そこから水を庭の浮島のある池に引き、一寸した和風庭園ですが、いつも冷たい水が「筧(竹の筒)」から、池の受け桶に豊富に流れ落ちていました。我が家に来る人々はその水を手酌で汲みその冷たさと美味しさに声を上げていました。夏には、西瓜やトマトが冷やされていました。私たち子どもは一年を通して毎朝その水で顔を洗っていました。流れる水を手に受けて顔を洗う、シャキッとする瞬間です。竹藪からは、旬には筍が取れて、その美味しさは有名でした。土地が肥えていたのでしょう。背後の山と南を向いた窪地のせいで暴風雨でも災害に会うことはありませんでした。この暮らしの生活方法は、富山人の長い入植からの智恵だと思います。この優れた地のことは越中富山の薬売りの情報からだと思います。彼等は全国に情報網を持っていたようです。私が記憶に残るのは、私は次男坊で母が22歳の時の子ですから、私が5、6歳の頃に思い出す母は、20代後半の若い女性でした。あまり美人とは言えませんが、色白で小柄ながら豊満な女性で勉強も良く出来る賢い女性でした。母の兄になる二十何歳か年の離れた伯父の文右衛門には、随分と可愛がられたと聞きます。姿格好は、農家の嫁でしたから絣や縞の着物を纏いモンペに手拭いを姉さん被りにしていました。私や長女娘や孫が色白なのは母似だからです。いつも何かの農作業をしていましたので、白い顔や胸を火照らせて、手拭いで汗を拭っていました。父と母の二人で朝早くに草刈りに出かけ、春先には馬を使い水田の荒くれ掻きや田植えの準備をしていました。田植えは、村内の人達が結で来られ、隣部落から多くの人達が手伝い人夫で来られていました。農繁期には、昼時や囲炉裏と土間がそんな女衆と男衆でいっぱいになりました。早苗饗の最後には、宴会となりました。興に乗り祖父兼次郎が詩吟を詠じて踊っていたのを思い出します。曾祖母のキンや祖母ヨシの着物は色味こそ年齢に応じて地味でしたが、同じく着物とモンペの格好でした。これが農家の標準着です。二人とも琵琶池と隣部落藤沢の高橋の家の出です。同じく越中富山からの人々だと聞きます。二人ともそろって働き者で、80歳を過ぎても朝早く4時頃から畑に草取りで出かけていました。蚋(ブヨ)に喰われない時間帯だからです。それでも顔中を喰われて瞼も赤く腫れて目が見えない程になっていました。私達は6人兄弟として育ちましたが、兄、私の後には妹が3人と弟がひとり生まれ育ちました。実際は、3男の弟の後に4男の子が宿りましたが、水子になりました。当時であっても6人の子どもは多過ぎたのでしょう。私達はそのことを知りませんでしたが、ある時母が水子供養をしているのを見て知りました。そして、その後に最後の女の子が宿り、泣いて母が父に産むことを迫ったと聞きました。その子は、もうじき60歳近くになりますが、性格や顔立ちは叔父叔母に似て、綺麗な賢い女性になりました。
那須町大字稲沢小字膳棚の 水田風景です。この右の杉林の窪地に お墓があります。 現在は、4軒の家の共同墓地です。 |
祖父兼次郎の好きな葱味噌です。 葱の美味しい時期に作りました。 懐かしい味ですが、娘が好んで 食べてくれます。 |
ブログのテーマ「種を蒔かなければ、欲しいものは手に入らない。」は、人生を生きる上で鍵となります。農家育ちの私には、「種を蒔く」は、「目的」に向かい行動を起こすことを意味します。「収穫」は「目的」です。
私達は、あまりに受動的な生き方をしています。種を蒔かずに収穫だけを望む生き方です。TVのスイッチを入れると次から次に偏向(遮光)されたニュースが流れ、国民を扇動する政治ショーが映ります。そして、タレントといわれる著名人が意見を述べています。その問題には関係のない専門外の人々の意見です。私は首を傾げざるを得ません。番組制作の担当者の筋書きに載ってです。すべてがバラエティ化した番組です。数パーセント支持率の野党が、立憲民主党や共産党が、与党を非難しています。そして、メディアが挙ってさも正論であるかのように取り上げて放映しています。ニュースは全てがメディアの意のままに切接ぎして作ります。さも真実のように事実を反対にすることまでも印象付けて行います。現代日本のメディアは、何食わぬ顔をして恐ろしい人々です。かつてTVが普及した際に「一億総白痴化」が言われたことを思い出します。国家の政策は、私達の思いとは異なり空滑りする方向に向かいます。コロナ禍の10万円一律配布など愚の骨頂です。野党やメディアは、政治スキームのことなる国々の一部を取り上げて、政権を攻撃します。年金生活者や公務員などの人々は、何ら影響を受けていません。そのような金は不要です。世相に沿わなければ、政権維持が危ういからです。しかし、国民はそれほどに馬鹿じゃありません。その証拠に何でも反対の野党の支持率をご覧ください。SNSやメディアで取り上げられて、扇動の道具とされていますが、それは、真実とは程遠いものです。日本社会は高度に統合された社会です。問題解決に黒い糸を一本引き抜こうと思っても多くの糸が絡み合い解れることはありません。全てが絡み合っているこの社会は、何を鍵にして解すことが出来るのでしょうか。私には分かりません。
しかし、「鍵」は、時間です。育成する「時間」が「鍵」となります。解けなかった柵の絡む糸が、面白いように解れてくると思います。つまり、「種を蒔くこと」が「鍵」になるように思います。この世の中を未来の社会を「幸せな社会にする目的」として「種を蒔きたい」と思います。生きている今、種を蒔かなければと思います。那須文化研究会では、史実から真実を読み解き未来に繋ぐとしています。私は、未来の為に今、子ども達に伝えたいと思います。「日本の真実の史実」を。「欧米によって捏造され目に触れて来なかった日本の誇り高い真実の歴史」を。
下野・会津・津軽の歴史街道」は■ショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。